Berryz工房の「江南スタイル」の歌詞のポイントとは
Berryz工房の歌う「江南スタイル(カンナムスタイル)」、あの歌詞を見て、過激だと思う人は、ちょっぴりひねた性格なのかも知れないんだそうですよ。
かく言う私も、その一人だったので、某芸能情報サイトのBerryz工房に関する記事の中で、このコラムを読んだ時には、一瞬ヒヤリとしました。
だって、昼間はセレブを気取っている男と女が夜には熱い生身の人間になるという描写が自然と浮かんで来るような歌詞じゃないですか。
それに、Berryz工房のデビューアルバムが成人向け発売だった事を考えるとねぇ、ついついそっち方面に走っちゃいがちになっちゃうんですよね。
この「カンナムスタイルに限った事じゃなく、Berryz工房の曲は、日本人女性がカラオケではちょっと歌いにくいと思うのは私だけでしょうか。
Berryz工房の事を取り上げたそのコラムの中では、あの「行くとこまで行っちゃいますか」という歌詞について、少々変わった見解の説を載せていました。
というか、もしかしたら、それがBerryz工房を初めとする関係者の本音なのかも知れないんですけどね。
実は、あの歌詞は、ロンドン五輪に向かうオリンピック選手団にエールを送っているのだというのです。
となると、韓流エンタメ自体に疎い私が、そうしたBerryz工房の魅力を見つけ出せていないだけなのかも・・・・。
2010年のW杯の韓国応援歌をソウルのスタジアムで歌っていたのもBerryz工房だったと言います。
しかも、その模様は、国内全土にテレビ中継されたというのですから、大したものと言えば大したものですよね。
Berryz工房のカンナムスタイルは、今や全米では多くのアーティストたちがカバーして歌い、話題を集めています。
という事で、音楽関連のブログやサイトを読みながら、改めてBerryz工房と「カンナムスタイル」の魅力を見付けなくっちゃと思うところです。
だって、普通なら過激な歌詞の曲が、ここまで世界中で受け入れられるはずがないですものね。
インターネットマーケティングの宣伝効果を簡単にアップできる注目情報
カテゴリ: その他