旬な情報からリクエストの多いテーマに対してつづっていく情報配信今スグ知りたい旬な話題情報

チゲ鍋とキムチ鍋の違いを語ったブログの評判です


多分、韓流ブームでキムチ鍋を食べる女性が増え、より韓国らしく、スマートな愛称という事でチゲ鍋という単語が普及したのではないかと私は考えます。
でも、食卓に出される際は、堂々とこれはキムチ鍋だとアピールして下さいね。
本人なりに、いろいろ苦戦して違いを見つけ出そうとしていた努力は伺えました。
つまり、チゲ鍋を日本語に直訳すると「鍋鍋」という意味になり、料理名としては存在しないのです。
ですから、韓国にも、チゲという料理のジャンルはあっても、チゲというメニューは存在しません。
さてさてこんな話を聞くと、チゲ鍋を作りたくなった方も多い事でしょう。
具材を食べやすい大きさに切って、炊きながら食べる日本のチゲ鍋に当たるのはジョンゴルと呼ばれる料理です。
大ヒットドラマ冬ソナの中でも、チゲという言葉はしばしば登場していましたからね。
というのも、キムチの入ったチゲ鍋を日本語にすると「キムチ鍋」になるからです。
ですから、韓国に行けば、キムチの入っていないチゲ鍋も沢山あります。
そもそも、韓国の公用語となっているハングル語で「チゲ」とは鍋の事。
鍋物の項に、寄せ鍋だの、チゲ鍋だの、しゃぶしゃぶだのとリストアップされています。
だから、料理屋さんのメニューを見てみると、鍋や鍋物というジャンルはあっても、鍋という一文字のメニューはないでしょう。
理由は、キムチ以外の具も沢山入っているからだそうですが、かなり無理はありますよね。
何故なら、韓国のチゲは、小鍋で一人前ずつ食卓に並べられるもの。
という事で、日本人が想像するキムチを使った辛いチゲ鍋は、まぎれもなくキムチチゲ、所謂キムチ鍋なのであります。
韓国でもそれは全く同様で、チゲの欄に、キムチチゲや豆腐チゲ、海鮮チゲなどと記載されているのです。
これもキムチを使ったチゲ鍋ではありますが、ソーセージやコンビーフなどを入れる習慣があり、私たちには、余りなじみのない料理ではないかと思いますね。
ですから、韓国料理のお店へ行かれた際は、くれぐれもチゲ鍋とオーダーするのではなく、”キムチチゲ”とオーダーして下さいね。
でも、最初にお話ししたチゲ鍋とキムチ鍋の違いを語ったブログ、中々面白かったですよ。
日本でも鍋というジャンルの中にチゲ鍋やしゃぶしゃぶは含まれる訳ですよね。
そして、もう一つ、現地には、チゲ鍋をみんなでつつくという習慣もないのです。

チゲ鍋を何故チゲ鍋と呼ぶようになったのかはよく判りませんが、少なくとも、昔は日本でも、キムチ鍋という呼び方が主流だったのではないでしょうか。

チゲ鍋は完全な和製ハングル語で、一般的なキムチを使ったチゲ鍋の正しい日本語表記はキムチ鍋です。チゲ鍋とキムチ鍋の違いを賢明に語っているブログを見付けたのですが、残念ながら、チゲ鍋とキムチ鍋は全く同じものです。
ただし、プデチゲというチゲだけは、日本のように大鍋で炊いて、みんなで取り分けながらいただきます。
また、必ずしも唐辛子味噌であるコチジャンではなく、甘いサムじゃんと呼ばれるゴマ油風味の味噌を使ったチゲもありますね。
でも結局これと言った結論は出せなかったみたいで、キムチ鍋よりチゲ鍋の方が高尚な料理だと締めくくってありました。
美味しいチゲ鍋、じゃなかった、キムチ鍋の作り方を紹介しているブログやサイトも沢山ありますから、是非ともご参考に・・・。

カテゴリ: その他
カテゴリ


ポール・シェアリング
ログイン
RSS