フォークリフトの免許を取ることになりましたが、どのようにとればいいのか、いくら位かかるかをまた、調べてみました。どうすればフォークリフトの免許は取れるのか?どこで取得できるのか?

フォークリフトの免許取得のための期間です

フォークリフトの免許は速い人なら2日ほどで取得出来る人もいます。
これもまた、実にヘビーな話ですからねぇ、まあ受講者はそう多くはないようです。
厳密に言うと、1トン未満のフォークリフトはこの国家資格は不要で、労働安全衛生法に基づく特別教育を受ければ誰でも操作出来る事になっているんですね。
むしろ、ローマは一日にしてならず、フォークリフトの免許も一日にして取れずと思った方が無難だろうと考えられます。
その内訳は、学科が7時間、実技が4時間で、これがワンデーフォークリフトの免許取得を可能にしている訳です。
可能性があるというのは、例え特別教育を受け、3ヶ月以上の実務経験があっても、自動車の運転免許がなければ、初心者と同じ35時間の講習が必要になるからです。
それこそ朝8時から夜10時位まで、缶詰状態でようやくフォークリフトの免許がもらえるという事です。
最近は、ワンデーフォークリフトの免許取得なんていうのもありますね。

フォークリフトの免許は国家資格ですから、当然、これがなければフォークリフトを運転する事は出来ません。
それでも、1日に7時間も勉強して、その合間に4時間フォークリフトを操作して、さらに最後に試験を受ける訳ですからね。
これって、単純に言えば、法律違反をした方が優位っていう事ですよねぇ。
しかし、これにはちゃんと理由があって、フォークリフトの免許が必要なフォークリフトは1トン以上のものとされているのであります。
ただし、このワンデーコースは、全ての人が参加出来る訳ではありません。
でもって、この特別教育を受け、1トン未満のフォークリフトでの実務経験があれば、上記のような条件でフォークリフトの免許が取れる可能性があるという訳です。
ただ、最近は就活のための資格取得として、実務経験0の人が受講するケースが大幅に増えています。
基本的な35時間コースでも通常5日間程度ですから、やはりフォークリフトの免許取得は、実務経験の有無が物を言うと言っても過言ではないでしょう。

フォークリフトの免許はこのように、個々によって取得期間が大きく違って来ます。
ではでは、一体全体何故、実務経験があれば、実技免除でフォークリフトの免許が取れるのでしょうか。
ただし、それでも学科は一切免除されませんから、トータル15時間必要になるのにも関わらず、大型特殊自動車免許を持っていれば、またまた好条件。
その辺り、自分がどの位の期間で取得出来るかという事は、関連のブログやサイトを調べれば、すぐに分かると思います。

カテゴリ: その他