個人情報保護法の施行が終わり情報漏えい対策について、公開された個人情報保護・情報漏えい対策関連情報を集めました.

情報漏えい対策ガイドとは

情報漏えい対策と言っても、具体的に何をどうすれば良いのでしょう。
ビジネスで大事な顧客情報などを取り扱っている方なら、情報漏えい対策も万全かもしれません。
だとすると、仕事でそんな何万人規模の顧客情報を取り扱っていないごく普通の人達は情報漏えい対策など考えなくても良いのでしょうか。
今や、かなりの割合でIT化は進んでおり利便性も飛躍的に上昇しました。
仮に漏えいしても自分の情報だけなら、大した事ないのでしょうか。

情報漏えい対策は、特に企業においては信用問題となるため妥協する事なく徹底的にこだわりたいです。
もちろん、そんな事がある訳なく情報漏えい対策は現代において必須項目です。
情報漏えい対策が不十分だと情報は容易く外部に漏れてしまい、これによって様々な不都合が生じます。
個人なら後悔や知人への迷惑程度で、最悪の場合でも縁切りくらいでしょう。
その反面、問題とされるのが情報の管理で情報漏えい対策はその一つです。
リスクのみを考えて情報漏えい対策をするなら、手っ取り早くUSBメモリ等の使用を制限するのが一番でしょう。
寧ろ、そうでない場合は信用に関わりますからね。
ただ、この方法はUSBメモリの利便性を考慮していないので実質的な情報漏えい対策としては弱いです。

情報漏えい対策が大切なのは分かったけど、具体的にどうすれば良いのか見えてこないかもしれません。
ガイドラインがあれば、情報漏えい対策の基本はバッチリ抑えられるでしょう。
これを解消してくれるのが、ずばり中小企業の情報漏えい対策ガイドラインというものです。
ガイドラインにはないけど個人的に気付いた事など、情報漏えい対策に繋がるものがあれば検討してみるのも良いでしょう。
詳しくはブログやサイトから、情報漏えい対策についてチェックすることが出来ます。

カテゴリ: その他
カテゴリ


ポール・シェアリング
ログイン
RSS