診断士開業5年 - 中小企業診断士 福田 徹 ブログ - Gooブログです
中小企業診断士の福田徹です。ちょー久しぶりの投稿。先ほど、友人のFacebookを見て気づいたことがあり、久しぶりに投稿します。なんと、診断士を拝命して5年がたっていました。なんかあっという間の5年間で5年目の更新手続きは進めてい
まだ、勉強も初めてもいないくせに、今後の参考になればと読んでみた。結論を言うと、大いに参考になった。独立から初めての仕事を手に入れ、「ガンガン稼げる」診断士になり、最後には有限会社組織として社員5人を雇うまでになった著者。
経営コンサルティングのスプラム おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業の補助金情報源についてです。平成24年度の補正予算関連の予算がとても多いように感じます。 以下のサイトには中小企業に有用な
中小企業診断士になって独立している人はどのくらいいるかというと、大体、3割弱と発表されています。 そう考えると、中小企業診断士として登録している者のうち、7割以上の人は独立開業していないことになります。 つまり、ほとんどの中小企業診断士は、企業
中小企業診断士のあお先生こと青木公司です! 6月15日(土)ついにNHKで僕が登場する番組が放映される予定です。 楽しみです! 本日2つ目のブログです。 東京都中小企業診断士協会中央支部認定の人気マスターコース「売れる!
中小企業診断士の開業 中小企業診断士の収入はどうなのかという話ですが、まず、資格を持っている人で事務所を構えて独立開業している人は全体の3割程度しかいません。残りの7割は企業に雇われている企業内診断士という事になるのです。
中小企業診断士の年収,生涯学習をテーマに法律資格や英語、TOEIC、ボールペン字などの学び方を紹介します。 (05/11)中小企業診断士の年収 (05/10)開業社会保険労務士報酬規定 (05/10)司法書士試験勉強のモチベーション維持の
一般的に大企業に勤務する中小企業診断士が多いので、独立すると、年収が下がるケースが多いのです。 独立開業している中小企業診断士の割合はあまり多くなく、企業内で資格を取得した者がそのまま企業に留まることが多いからです。
まずはスピードテキストの通読を始めたのですが、 早くも財務、会計のところで テキストと問題集だけの独学に限界を感じました。 通読だからさらっと流せばいいのですなが、 それにしても書いてある事が 少しも頭の中に残っていかない単元が
経営コンサルティングのスプラム おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京八王子市の製造業のコンサルティング、東京都荒川区の商店街で講演「商店街・個店のファン作り〜今でしょ!!ソーシャルメデイア」をします
充実した生き方へ導くための自己のスキルアップ
カテゴリ: その他