正社員SEとはなんです
プロジェクトごとに請け負い企業を転々とする、いわゆる請負SEとは大きく異なります。
正社員SEは現場と多くの接点があったり、いわゆる上流工程の仕事にも関われるチャンスがあるといいます。
俗にSEと聞くと、大体出張があって遠くでプロジェクトが片付けば解散というイメージが強いですが正社員SEは違います。
正社員SEになり社員として働くことで、責任感や仕事へのモチベーションも変わってくることでしょう。
今の仕事に納得がいかず、正社員SEに転職しようかと考えている人もいるかもしれません。
また、実際に正社員SEとして働いている人のブログ記事なども見つかったりします。正社員SEとはどういう仕事か、と尋ねられると咄嗟に答えられない人もいるでしょう。
しかし仕事のキャリアというものは自分で積むしかありませんから、正社員SEにしろ何にしろ、本当にその業界が自分に合っているのかしっかりと確認すべきです。
正社員SEとはあくまで、社内の事業企画に参加して働く人のことです。
そもそもSEとは、コンピュータシステムの設計やシステム開発に携わる技術者のことですから、それの社内版が正社員SEと考える人もいるかもしれません。
しかし隣の芝生は青いとはよくいいますし、正社員SEにもメリットやデメリットがあります。
業務量や出張、賃金などの面からも正社員SEの方が魅力的だと思われるかもしれません。
外へ行ったり、他社の業務に携わったりといった経験は、確かに正社員SEの方が少ないでしょう。
正社員SEにはどういったメリットがあり、またデメリットは何なのか、インターネットを使えば情報は集められます。
そのため正社員SEは、組織として行動できる人が求められる傾向にあるようです。
正社員SEは自分の役割以外にも、会社のためにこなす、というスタンスが無いと続けるのは難しいようです。
正社員SEはユーザーと距離が近いということもあり、細かな改修案件ばかり頼まれたりもするそうです。
正社員SEなのですから、社員の立場で腰を据えてシステムを開発できます。
確かに、フリーや請負などと違い、正社員SEという言葉が付くくらいですから、会社の人間としての帰巣意識が無い人には大変でしょう。
正社員SEとはあくまで社内での経験が増えますので、出会う業界や開発経験が偏り固定的になりがちです。
プロジェクトが終わっても、引き続きそのプロジェクトの面倒を見ないといけなくなる可能性があるのも、正社員SEの特徴のうちの一つです。
これは、正社員SEに転職しようかどうか考えている人にも言えます。
転職では人生設計を踏まえて目標を立てるべきだという言葉を耳にしますし、正社員SEとしてキャリアを積みたい人も、きちんとした情報を集めるべきでしょう。
パソコンのスキル、便利ツールなどを紹介する
カテゴリ: その他