仕事やバイトに必要な資格から転職の話
ビジネス情報館では正社員からアルバイトまでどんな仕事をするかの情報や、転職するのに必要な資格などビジネスやアルバイトを有利にするための情報をお伝えします。

自営業者の確定申告とは

自営業者の方なら、必ずしなければならない確定申告だが、年々減ってゆく申告の額に、溜息を吐いておられるだろう。
不況が続く日本だが、自営業者だけでなく、あらゆる業種の人が、個人確定申告で老後に備えていると聞くが、それだけ今後の行方に、不安を抱いていると言うことに他ならない。

自営業者の確定申告についての疑問があれば、インターネットで検索すれば、かなりの情報が得られるであろう。
自営業者、特に個人のサービス業や小売り業は、戦々恐々と毎日を暮らしている。
ところで、自営業者への国や市町村の対策は、進んでいるのだろうか。
確定申告の問題は、なにも自営業者だけでは無いだろうが、直面する業種として、真っ先に思いつくということだ。
それほど自営業者業界の不振は、深刻化していると言うことを、為政者は認識していただきたい。
格安チェーン店の進出は、同業種の個人店を窮地に追い込み、やむなく廃業せざるを得ない業者も続出している。
現在では、「EーTAX」といって、ネットで確定申告ができるシステムも、稼働が始まったようなので、自営業者で利用された方もおられるかもしれない。
まして、個人年金の加入となると、新規では躊躇してしまうかも知れないと思うと、自営業者の明日はあるのかと、暗澹たる気持ちになる。
経済状況は、デフレスパイラルから脱却ができず、先が見えないが、行政の、個人自営業者への対応は、冷たく感じるのは私だけでは無いだろう。
個人経営の自営業者は、確定申告の手続きを、商工会に頼んだり、会計士を雇って任せているが、この不況で、経営者自ら申告する人も増えていることだろう。
自営業者は、確定申告時期になると、営業不振の実態を、数字によってマザマザと見せつけられて、憂鬱になるだろう。
不況が続く自営業者業界だが、確定申告は必ずしなければならない。
退職金がある、公務員やサラリーマンと違い、自営業者の老後の設計は、自分で考えなければならない。
それほど、個人自営業者の状況は、逼迫していると言うことである。
人件費を削減し、コストをギリギリ抑えても、元々切り詰めて経営している自営業者が殆どなので、限界がある。
確定申告の手続きを、商工会や会計士に依頼すれば費用がかかるので、自営業者はその分を浮かせようと、なれない手続きを試みるのである。
自営業者の中に、自殺者も出している現状は、異常としか言い表せない。
奇跡的に、景気が急激に良くなったとしても、後継者問題や地域の過疎化など、問題は多く抱えている自営業者なのだ。

自営業者の中には、余裕が無くて、公的年金さえ納められない方もおられるはずだ。

カテゴリ: その他
カテゴリ


ポール・シェアリング
ログイン
RSS