自営業者とはの体験談です
自営業者は、どこへ向かっていくのか、今後の成り行きをみてゆきたいが、「諦める」事だけはしたくない。
自営業者の業務改善や相談は、インターネットでも可能のようだ。
アメリカの経済悪化の為に、好調を続けていた輸出関連の業種も落ち込み、自営業者もその煽りを食っている。
しかし、こういった自営業者側の努力が、不況のスピードに追いつかないのである。
生活が成り立たなければ、自営業者を継ぐ意味がないだろうし、将来性を考えても二の足を踏むことは、想像に難くない。
自営業者は、先の見えない袋小路に入ってしまったかのようで、暗澹たる気持ちになりがちだが、手を粉値いているだけでは、生き残れない。
特にサービス業の自営業者の場合、その傾向が顕著なのである。
不況は自営業者においての、後継者問題にも影を落としているが、これは当然と言えるだろう。
かく言う私も、サービス業の自営業者なので、苦戦を強いられている一人なのだが、先の見えない不況の中、暗中模索の段階である。
「コスト 削減」と簡単に言うが、自営業者の場合のそれは、ある種「自分で自分の首を絞める」行為になりかねない。
サービス業や、小売業などの第三次産業は、自営業者の最たる業種だが、状況は惨憺たるモノで、多くの方が、倒産や廃業に追い込まれている。
昔から、資格試験のある「師」や「士」の付く仕事は、手堅く、食いっぱぐれがない業種と言われて、人気があったのだが、いまや自営業者を含め厳しい現状だ。
自営業者の様々な業種でも、生き残りを賭けて、あらゆる努力がされていると思うが、社会全体の不況であるから、問題は容易ではない。
特に自営業者は、不況以外にも問題が山積していることは、新聞の記事や、テレビのニュースなどで連日報道されているので、ご存知の方も多いだろう。
そんな中でも、自営業者の各業種は、「コスト 削減」や「人員削減」などを断行して、急場を凌いでいるのが現状なのだ。
自営業者は、不況に左右される業種が多いのだが、サービス業や、小売業などの第三次産業の宿命と言っても良いだろう。
経営が悪化してしまった自営業者への即効薬はないが、改善への道は必ずあるはずだ。
早急な対応を迫られている自営業者だが、悲観しているだけではダメなので、何か方策を考えなければならないだろう。
新しい業種の情報や、自営業者の改善例などが、関連のサイトには集まっているようなので、参考にされても良いだろう。
経済がこれほど悪化してくると、影響を受けない業種などは皆無だが、自営業者は特に厳しく、私の店も、売り上げはバブル以前の半分である。自営業者には様々な種類があるが、不況下でそれぞれ必死であろう。
パソコンのスキル、便利ツールなどを紹介する
カテゴリ: その他