ニットポンチョの編み図の裏技なんです
ニットポンチョの編み図、ここ数年、ホント増えましたよねぇ。
取り敢えずは春に産まれた姪っ子のニットポンチョでも編んでやるかなぁ、赤ちゃんようならちっちゃいし、まあ比較的簡単に編めるでしょうからね。
でも、いざ作り始めると中々思うようにいかないという経験が多々あるので、ニットポンチョのような大きい作品は尚更でしょう。
ウェブ上には沢山の編み図専門のサイトがありますが、その殆どにニットポンチョは載っています。
腹巻きにしてもマフラーにしても手袋にしてもそうだったんだけど、編み図だけ見てると、簡単に出来そうな気はするんですよね。
子供用や赤ちゃん用のニットポンチョの編み図というのも沢山公開されています。
ニットポンチョの編み図を見ていると、やはり袖無しのAラインのものが主流なんですね。
加えて、前あきにするか、後ろあきにするか、チューブ式にするかでも手間は随分変わって来ます。
それだけニットポンチョが一般的に着用されるようになったという事なんでしょうね。
それに、袖無しの方が、少ない毛糸と少ない時間で出来ますからね。
そして、世界に一つだけのマイニットポンチョコレクションが作れちゃいそうです。
母が元気だった頃に、もっとちゃんと編み物を習っておけばよかったと、思い切り後悔するのであります。
と、こうして編み図を見ているだけでワクワクしたり、ガッカリしたりと大忙し。
確かに、市販されている女性用のニットポンチョも、袖無しのAラインが多いような気がします。
一つ私も、今年は手編みのニットポンチョに挑戦してみようかなぁ。
確かに従来のビニール製のポンチョも防寒性や防水性には優れていていいけどね。
着用する機会やコーディネイトの幅も広がるというものですよね。
特に、これいいなぁって思うような動物の顔が背中にあるようなのは何色もの毛糸を使って作らないといけないのね。
だけど、子供用や赤ちゃんようのグッズって、やっぱ少しでも可愛く仕上げたいと思う親心からなんでしょうかね。
今や編み図はインターネットからダウンロードしたりプリントアウトしたりするのが主流の時代。
ニットポンチョの方がずっと暖かそうだし、おしゃれじゃないですか。
それだけ、自分でニットポンチョを編んでみたいと思われる方が増えたという事なのでしょう。
個人的には縄編みで出来る前あきタイプのニットポンチョがいいかなぁっとは思うんですけどね、さてさて、いかがなものでしょう。
ニットポンチョは手作りが可能なアイテムだけに、ママの腕の見せ所と言ったところなのでしょうか。
私のような不器用な人間が初めてニットポンチョ編みに挑戦するのであれば、この手のタイプを選ぶのがベターと言えるでしょう。
意外と手が込んでいて、デザイン面では、大人用のニットポンチョよりもずっと難しそうなのも少なくありません。
編み方もデザインもよりどりみどりっていう感じで、毎日でも違うポンチョが編めそうですよ。
ニットポンチョだから基本的には縄編みだけで仕上げられるには仕上げられるみたいだけど、当然、それなりに手間が掛かりそうです。
一昔前までは、セーターやカーディガンは沢山あっても、ポンチョの編み図なんて、ほとんど載ってなかったのにね。
この現象は編み物関連のブログやサイトを覗いても全く一緒で、参考になるニットポンチョの情報が多ければ多いほど複雑な心境に陥ってしまうのであります。
充実した生き方へ導くための自己のスキルアップ
カテゴリ: その他