ブラックダイヤモンドの加工技術です
そこで、そうした巧みな加工を施し、ブラックダイヤモンドとして仕上げられるもので、価格的にはそれほど高くはナイトされています。
そういうのは正真正銘の貴重品で、まあ普通には代えないだろうって父が笑ってました。
ただ、単に磨いて軽く加工された程度で出荷されるブラックダイヤモンドというのはめったにないという事らしいんです。
さらに、ヨーロッパでは、黄鉄鉱という鉄鉱石を加工した黒ダイヤモンドが実に多く目立つとか・・・。
勿論、うちの父は宝石商でもなければ、ブラックダイヤモンドの加工技術を持っている訳でもありませんからね、ずぶの素人なんですよ。
ただ、その昔、仕事の関係で、ダイヤモンドの本場オランダに2年位単身赴任していたんですね。
こうして作られたのが放射加工によるブラックダイヤモンドで、一応天然石である事は確かでしょう。
ブラックダイヤモンドの中でも、限りなく天然に近いものは、加熱処理などの加工のみで出荷されます。
勿論、最初から黒い宝石として発掘されるものもあるにはありますが、そんなのは希なのだそうです。
でも、今では母もその加工技術のすばらしさと美しさに満足、自慢のブラックダイヤモンドになっていますね。
その加工技術によっては、セレブが堂々と社交界の集まりなどに付けて行けるような宝石にも仕上げられるのだそうです。
ブラックダイヤモンドは、安価なダイヤモンドに照射するなどの加工を施して作るのが一般的。ブラックダイヤモンドは、その性質柄、天然とされていても、加工が施されていると考えた方がいいのだそうですね。
という事で、うちの父はそんな素晴らしい加工技術のもと生まれたブラックダイヤモンドもどきを母にプレゼントしていました。
で、そのときよく行っていたスナックのようなところで知り合ったブラックダイヤモンドの加工職人にこういう話を聞いたのだそうです。
オランダから帰国する時のお土産で、何故か私には本物のダイヤモンドだったので、母がムッとしていたのを覚えています。
という事で、加工技術によって大きく変わるブラックダイヤモンドの世界、関連のブログやサイトでさらにいろいろ調べてみると面白いかも知れませんね。
さらに、それプラス、ガラス充填加工を施したものもあって、これクラスになれば、随分値段も下がるようです。
でも、それではとても数が足りないので、他の色のダイヤモンドに放射線を当てて黒く変色させるんです。
勿論これは全ての宝石に言える事で、磨かれて、カットされていない宝石などない訳ですから、加工されていない宝石などないという事にはなるでしょう。
勿論、これぞ人工のブラックダイヤモンドで、正式にはマルカジットというそうですが、これがとても美しい。
充実した生き方へ導くための自己のスキルアップ
カテゴリ: その他