東京ミッドタウンのフード コートなんです
六本木の東京ミッドタウンの地下1Fにあるフード コート、カジュアルダイニングでは、お刺身や鍋物が食べられます。
例えば、お刺身や鍋物が食べられたり、テーブルサービスがあったり、貸し切りが出来たり・・・。
また、我々利用する側も、その手頃さがいい訳で、特別美味しい物や凝った料理を期待して訪れる訳ではありません。
にも関わらず、巨大なダイニングで、一度に大勢の集客を行うのがフード コートです。
また、特に最近は、少し大きなスーパーなら、例え規模は小さくても完備されていますから、一人で買い物帰りに休憩するにもいいんですよね。
それに、メニューを見ているとこれが、フード コートとはおもえないような価格のものも結構あって、そこはもう、完全なメニュー豊富な巨大レストランです。
家族や友人と入っても、それぞれが食べたいメニューのある店のレジカウンターでオーダーし、清算を済ませ、セルフサービスで配膳と片付けを行う。
私は長年それがフード コートのあり方だと思っていましたし、そのスタイルに何の抵抗も持っていませんでした。
値段も味もそこそこ安定されていて、安心して食べられるという魅力がありますよね。
そうした定番のメニューやスタイルのないフード コートがあるとすれば、それは実に衝撃的な事です。
安い、早い、これがフード コートのキーワードの一つで、謂わば、ファーストフードパラダイスと言った感じです。
確かに、自分の意志で食器を下げに行かない限り、テーブルの上が空になるという事はありませんから、大きな顔をして座っていられるんですよね。フード コートに必ずと言っていいほどある、所謂フード コートの定番メニュー。
ですから、何時間座っていても気兼ねがなく、ファミレスで雑談をする位ならフード コートで・・・、そう考えている主婦や女子高生も少なくないようです。
ディナータイムになれば、その一部はテーブルサービス石となり、予約や貸し切りも可能との事。
私も、時よりこうしたフード コートのメリットを大いに活かした利用法をさせていただいております。
個人の自由を尊重したこの気軽さが非常に便利で、フード コートをあえて利用する事も少なくありません。
特別意識している訳ではありませんが、いつしか私もフード コート大好きおばさんになってしまっているようです。
まあ、確かに、この辺りのメニューは、どこのフード コートに行ってもお目にかかれます。
それが出来るのも、徹底したセルフサービス方式にある訳で、フロアーをウェイター君やウェイトレスさんが歩き回る事は一切ありません。
皆さんはフード コートの王道と言うと、どんなメニューを思い浮かべますか。
こんな従来にはまず有り得なかった条件を満たすフード コートがあったらすごいですよね。
ところが、東京には、あるんですね、田舎暮らしの私には夢みたいな話です。
ラーメン、焼きそば、カレー、たこ焼き、フライドポテトにフランクフルト、後はアイスクリームやクレープ、ドーナツなどのスウィーツ系でしょうか。
最近は、フード コートとは言え、いろいろなコンセプトがあって、いろいろなスタイルがあるという事が、ブログやサイトを見ていると、実によく解りますね。
近い将来、フード コートでウエディングパーティー、なんていう招待状が届くのでしょうか。
呼ばれる側も呼ぶ側も堅苦しさがなくて、実に経済的、今の時代、それはそれでいいのかも知れませんね。
フード コートの最大の特徴は、そのフード コートで働くスタッフの数が非常に少ない事。
一度行ってみたいなぁ、東京ミッドタウンのカジュアルダイニング、ブログやサイトを読んでいて、すごくそう思いました。
フード コートの定番メニューと、フード コートの定番スタイル、それをある意味魅力に感じていた私。
自宅で簡単に実践できる健康に関するさまざまな情報
カテゴリ: その他