フード コートとはの体験談です
フード コート大好き、そんな人たちに指示されて日本でも発展を遂げて来たフード コート。
今日は、そんなついつい立ち寄りたくなってしまうフード コートに関するお話しです。
日曜日に家族でショッピングに出かけ、ランチを食べる、そういうスタイルが人気を博していた時代でしたねぇ。
ちょうど、マイカーの一家に一台化が定着し、郊外に大型ショッピングモールが登場し始めた頃です。
ああ、想像しただけでもおなかが空いてきそうな感じ、甘酸っぱいチョコとレモンシャーベットのダブルアイスが食べたくなっちゃうなぁ。
また、平日の夕方になると、甘い物を求めてやって来る女子高生や、空腹を満たしに立ち寄る男子高生で賑わっていたものです。
今思えば、日本のフード コートは、ファーストフードの普及とともに発展してきたのかも知れませんね。
マクドナルドやケンタッキーフライドチキン、サーティーワンアイスクリームなどの入っているフード コートはちっとも珍しくありません。
何しろ、ダイニング部分は全店共同ですし、客がセルフサービスで食べ物を運び、食器やトレーを返しに来ます。
そういうフード コートも少なくありませんでしたが、最近は随分様変わりしたものですね。
フード コートと言っても嘗めるでなかれ、近頃のフード コートには、一流のお店や人気のお店がズラリと顔を並べています。
時間もお金もそれほど取られる事なく、食べたい物が食べられるのが最大の魅力であり、恐怖でもありますね、私の場合は・・・。
それに、1980年代と言うと、私が思いきり青春時代をエンジョイしていた頃。
フード コートにいけば、親は子供に、子供は親に付き合わなくてもいい。
おまけに、個々のニーズに合わせた食事が出来るところから、集客が容易とあって、外食産業を営む企業の間では、今やすっかり人気の出店形態となっているようです。
さてさて、フード コートと言うと、昔はイベント会場や遊園地、ショッピングセンターなどの軽食コーナーというイメージが強かったものです。
たこ焼き、ラーメン、ハンバーガー、美味しい物が盛りだくさんのフード コートには、いつも誘惑の香りが蔓延しています。
もし私の記憶が間違っていなければ、日本でももう結構フード コートは普及していたのではないでしょうか。
でも、もともとアジア各国では、所謂屋台村と呼ばれる飲食スペースがありました。
フード コートで同じテーブルに座っていても、パパはラーメン、ママは焼きそば、子供はハンバーガーと、おのおのが好きな物を食べる姿が目立ちました。
そんなメリットがファミリーには見事なまでにフィットしたのでしょう。
そんなブログやサイトをみては、フード コート巡りをしている人も多いそうですよ。
そんな大型ショッピングモールの中には、必ずと言っていいほどフード コートは存在していました。
あれぞまさしくフード コートの原点ではないかと私は思いますね。
近頃は、グルメ情報を集めたブログやサイトでも、随分その魅力が紹介されるようになりました。
実はこのフード コート、家賃や内装、人件費などのコストが非常に安いんですね。
フード コートという名称が誕生したのは1980年代の事だと言うではありませんか。
このダイニングが共通で何もかもがセルフサービスというのこそがズバリ、フード コートなるもので、店にとっては最大のコスト削減に繋がるのです。
座席数はそこそこあるものの、店舗数やメニューはそれほど多くはない。
家族連れや友達同士でも楽しく行けますが、一人でもまた気楽に入れるのがフード コート。
場所によっては、中華の名店や本格カフェの入っているところもあります。
フード コートの原点について調べてみると、フード コートの歴史というのは、意外と浅いみたいですね。
自宅で簡単に実践できる健康に関するさまざまな情報
カテゴリ: その他