ゴマ油の作り方の口コミなんです
私は、そんなセサミオイルも、そのゴマ油で作られるラー油も大好きです。
ゴマ油は、選別→焙煎→ 圧搾→濾過→熟成→濾過の順で作って行くそうですよ。ゴマ油はゴマから作られる油ですが、ゴマ油の作り方ってご存じですか。
ラー油もやっぱり、いいゴマ油を使った方が、美味しく出来上がる確率は高いそうですよ。
別に油だけを取り出す訳だから、ゴマ粒の大きさや重さなんてどうでもいいような気がするのですが、美味しいゴマ油を作るには、どうやらこれも大切な作業のようです。
まず最初に、大量のゴマの山の中から、一定の大きさと重さのゴマ粒だけを選別します。
で、次に 火でゴマを炒り、ゴマ油独特の色と香りを生み出させます。
特に最近は食べるラー油が大ブームですからね、ご家庭でせっせこと作っていらっしゃる方も多い事でしょう。
それこそが、時間の経過とともに出て来たゴマ油の析出物、オリです、オリ。
ではでは、とてもよく香りの似ているラー油はどのようにして作るのでしょう。
ゴマ油をいつまでもおいておくと、そのゴマ油の底には、なにやら怪しげな物質がうようよしているの、見た事ありませんか。
ここで出る析出物は「オリ」と呼ばれるもので、ワインや醤油などの発酵製品の多くに見られる物質です。
まあ不純物と言えば不純物ではありますが、別に人体への悪影響はなく、気にする必要はないとの事、でも、やはり店頭に並んでいる商品に入っていると、ちょっと嫌ですよね。
因みに、材料となるゴマは、その殆どが中国産かインド産なのだそうですよ。
また、複数回濾過する事によって、オリと一緒に、ゴマ粒の皮など、所謂正真正銘の不純物も取り除けますから、一石二鳥という訳です。
ゴマ油がサラダ油などに比べてエクスペンシブなのは、その製造工程の手間暇が理由だったみたいですね。
ただ、何故か皆さん、ゴマ油を使ってラー油を作る事は出来るとおっしゃいます。
こうして香ばしい炒りゴマにした後、そのゴマに圧力をかけて擦り潰し、油を絞り出すのであります。
なんと言っても、ゴマ油の品質が決め手になる事は間違いないでしょうし、高価なのも納得と言えば納得ですね。
ラー油は、様々な香辛料を高温の油で炒って作られる調味料で、その多くは、ゴマ油を炒り油にしています。
ゴマ油で作る料理は沢山知っていても、ゴマ油の作り方は、まだまだご存じない方も多いようです。
だから、同じような香りがするのにも関わらず、味や用途が随分異なるんですね。
これで一応ゴマ油は出来上がりですが、製造工程の中で様々な析出物が出るので、これを取り除くために濾過紙、静かに熟成させます。
ゴマは今も昔も体にいいと言われる食材、その情報は、沢山のブログやサイトに掲載されています。
流石にゴマ油を家で作るのはちょっと難しそうだけど、食べるラー油位は、そうしたブログやサイトを参考に、ホームメイドしてみてもいいかも知れませんね。
実はこのオリ、時間がたつに連れて生じるため、一旦熟成させたゴマ油の底には、再び蓄積してしまいます。
特に調味料としてというよりは、おかずの一品としての価値が高まっている昨今の食べるラー油。
そこで、多くの工場では、この濾過と熟成を数回繰り返す事によって、なるべく不純物の少ないゴマ油を市販出来るように心がけているんだそうですよ。
自宅で簡単に実践できる健康に関するさまざまな情報
カテゴリ: その他