ベッド考なんです
で、 引越し 先には、 フローリング しかなくてですね、「フローリングに布団→カビる」と気付いて、「え、何?『すのこ』の上に布団を敷くの?それとも、除湿シートみたいなの敷いたらいいの?というか、最終的には、やっぱりベッド?いや
早めに修理してもらって良かった〜♪ そして 子どもたちの使う玄関のすのこ。 1枚割れかかっていて危なかったのです。 見えにくいかも知れませんが、裏から補強してくれました。 これで安心♪ あ〜、スッキリ。 嬉しい。
「浴室内すのこ」 の設置を行いました! 介護保険福祉用具購入制度を利用しての購入です。 滑りやすい浴槽内での転倒予防に有効です。 万が一転倒した場合でもクッション性に優れていることもメリットです。 価格は約10万円です。 設置前の写真です。
まずはバルコニー下に植えている黄色モッコウですが、バルコニーのすのこ板や羽目板のすき間から入り込んだ蔓にも花が咲いて、現在こんな状態です。 これまでにもバルコニーの中への侵入はあったものの、ここまでの放置は初めてで
前からやろうと思っていたすのこ作りと野菜苗植えです。 まず、脱衣所の棚に欲しいサイズのすのこが売っていないので、じゃあ作ろうとなっていました。木の板と小さなのこぎり、かなづちと釘を買ってきて、久しぶりに工作をしました。
チキンカレー カレー粉でつくるサラサラカレーにしました。 筍入り 具は、玉ねぎ 手羽元 筍だけです。 まめさん 相変わらずいたずらばかりやってます。 すのこを齧って、もうすぐ折れそう〜 油断すると壁やドアを齧るので目が離せません。
和紙を漉くときに使うすのこがあって、それを作るための鉋(カンナ)があるらしいのです。 で、この鉋が今ぜんぜん流通していないと。 そこで永さんが捜し歩いたそうなんですね。でも全国探してどこにもない。
荷台下部には、ネット掛からないので工具などの出し入れも問題なし! 外から見るとこんな感じ〜 ベッドキット組んだままなのでごちゃごちゃしてるけど、 いつもはすのこだけなのでスッキリしてて
大好きなひのきすのこ!杉よりは高いけど丈夫でいい香り! 設営は簡単! 塩ビパイプを置く 助手席のヘッドレストを外し、少し倒してすのこを敷く。 (収納性を考慮し、2分割式にした) 専用銀マットを敷いて
鯨のすのこ。 胸びれの付け根、マグロで言えばカマトロの部分にあたるのか、希少な部位の肉。 馬とも牛とも違う、さっぱりとした脂と赤身のバランス。 これ炙ったら旨そうですよね、と言うと大将がさっと炙ってくれた。
充実した生き方へ導くための自己のスキルアップ
カテゴリ: その他