セサミオイルとはは人気なんです
でもって、セサミオイルに使われているゴマの多くは、インド産や中国産らしいですよ。
まず、セサミオイルとはなんぞや、という事で、百科事典を引いてみると、こんな風に紹介されています。
そう言えば、近頃食べるラー油というのが超人気になっているじゃないですか。
セサミオイルはすごく身近な調味料ですが、意外と知っているようで知らない。
そして、日本では、ゴマを炒って香味をつけるため、非常に着色しやすいのだというような事も紹介されていました。
ただ、その抽出用の油としてセサミオイルが用いられる事が多いので、同じような香りがするのだそうですね。
でも、お客様がお見えになた時にお出しする天ぷらには、たっぷり使ってますよ。
中華料理に限らず、殆どの炒め物とか焼き物はセサミオイルで調理しています。
卵焼きにオムレツ&オムライス、目玉焼きだって我が家ではそうだなぁ。
さてさて、そんなセサミオイル、国語辞典で引くとゴマの種子を絞ってとった油で、料理のほか、髪油としても使われた事があると書かれていました。
と思って、今度はラー油について調べたところ、ラー油は、唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料であるとありました。
例えば、ラー油とセサミオイルは、香りがとてもよく似ているのに、味覚や用途が違うのは何故、みたいな事ね。
そこで、我が家では子供たちの夏休みの自由研究の課題として、一家総出で調べてみる事にしました。
私のセサミオイルレポートはこれで終わりですが、他にもいろいろなブログやサイトに似たような記事が掲載されているので、是非、読み比べてみてもらえればと思います。
ゴマの種子から得られる半乾性油で、ゴマの含油量は50%程度、おもに圧搾法によって採油される、だって。
ラー油って、香りはセサミオイルとすごくよく似てるけど、一体何故なんでしょうね。
因みに、今ブームになっているヘルシーオイルの一つ、エセサミオイルは、ゴマから作られる油ではなく、シソから作られるシソの葉オイルです。
う〜ん、なるほど、じゃあ、セサミオイルととてもよく似た香りのするラー油は、一体どんなものなのでしょうか。
そもそもラー油は油ではなく調味料、山椒やネギ、あるいはショウガ、ニンニク、唐辛子などの香辛料を高温の油の中で加熱し、辛み成分を抽出する事によって作られるものです。
という事は、基本的にはセサミオイルとラー油は全くと言っていいほど異なるもの、なのに何故、似たような香りがするの、謎は益々深まりますよね。
セサミオイルについて調べる我が家の夏休みの自由研究。
どうやら、最終的なテーマは、セサミオイルとラー油の違いに落ち着きそうです。
本当は天ぷらや唐揚げ、フライなんかにも使うと美味しいんだろうなぁっと思ってます。
ただ、流石にコストを考えると、揚げ物にまでセサミオイルを使うというのは、中々出来ないですけどね。
でも、実際には、他の油で作られているラー油も結構あるらしいですから、たまたま我が家ではセサミオイルで作られたラー油を好んで食べていたという事なのでしょう。
確かに、オリーブオイルも香りがいいのはいいんだけど、やっぱり私はセサミオイルの方が好き。セサミオイルって香りがよくて、お料理もとても香ばしく仕上げてくれるじゃないですか、私、大好きなんですよね。
自宅で簡単に実践できる健康に関するさまざまな情報
カテゴリ: その他