四国の旅♪〜愛媛から高知へ〜ブログです
キャンプと言えば、謂わばヒーター付きテーブルとでも言いましょうか、とにかくテーブルがなければ話になりません。
実はあのテーブル、正式には「炬燵やぐら」とか、「キャンプ机」などと呼ぶそうですね。
キャンプテーブルが必要になるのは、布団を掛けるためだと言ってもある意味過言ではないのではないだろうかと私は思います。
何せ今でこそ、テーブルに直接ヒーターを取り付け、そこから暖を取るという形ですが、昔は床を下げ、そこにいろりを置いて、その上にやぐらを組んでいたそうですからね。
ただ、やっぱりキャンプには布団が必要だと昔の人も考えたのでしょう。
因みに、今のような移動が可能な置き型キャンプが登場したのは江戸時代の事で、その後、戦後の高度成長期になって、ようやく現代の電気ごたつなるものが出来たそうです。
ただ、英語では、引き出しが付いたものが机、付いてないものがテーブルと分類されていますから、引き出しのついていないキャンプ机は、やっぱりテーブルで間違いはない。
という事で、個人的には今後はキャンプテーブルという表現一本で生き延びたいと思いますね。
その方がイメージもしやすいし、おしゃれにも感じるから・・・。
そうなんです、それが室町時代に登場した今のキャンプの起源だったのであります。
なので、厳密に言うと、テーブルではなく、デスクなんですよ、英語では。
そこで、やぐらを組んで、そのやぐらに布団を掛けるという今のキャンプの現形を編出したのだそうです。
所謂掘りごたつというやつで、むりにテーブルがなくても、そのいろりがあれば、それなりに手足は温められたんです。
実際、最初に日本人が使っていたキャンプは、床を下げて、そこにいろり鉢を置いて火を付けたもの。
けれど、直接いろりに布団を掛けたのでは火災になりますから、ある程度離して覆う必要性がありました。
キャンプとテーブルは今も昔も切っても切れない不快関係にある訳ですが、電気ごたつの歴史は意外と浅いもののようです。
思えば、以来1000年位の間、ずっとそのスタイルは変わっていないのだそうですから、大したものですよねぇ。
でもね、実際には猫は寒いから体温を逃がさないようにするために体を丸めるのであって、電気ごたつの中では暖かいから、思い切り体を伸ばして爆睡しているそうですよ。
さてさて、そんなキャンプは、別にテーブルがなくても成り立つようにも思えます。
よくぞ小さい子供が火傷しなかったものだなぁっと思いますね。
となると、なに、英語じゃなくて日本語表記が間違っているっていう事になるんじゃないんですかねぇ。
となると、昔は練炭や豆炭などを組み込んだキャンプテーブルというのがあったんでしょうかねぇ。
今では麻雀人工が減ったところから、そういう一石二鳥の天板を持つキャンプも減り、通年を通して使える家具調ごたつなるものが主流になりつつあるようですけどね。
ところで、「猫はキャンプで丸くなる」なんていう歌詞があるじゃないですか。
覚えてます、子供の頃にあった四角くて、表面がツルツルで、裏側が麻雀が出来るようになっていた天板の付いたホームごたつ。
という事で、そんなキャンプテーブル、そろそろ我が家も新しくしようかと思ってね、関連のブログやサイトで最新のデザインの者を探している今日この頃です。
タイムリミット〜! この日は四万十川沿いのログハウスにみんなでお泊り〜^^ キャンプと言えばバーベキュー♪ って事でバーベキューしたんだけど ちょいと訳ありで暗闇の中でのバーベキューとなったので(笑) 写真撮ってない(^^ゞ こうし
キャンプと言えば バーベキュー という印象があります。 もちろん、炭をおこして肉も食べましたが 私のもうひとつの楽しみは… パーコレーター でコーヒーを入れてゆっくり飲むこと。 そして… 夜はランタンの火を見ながら夜風を肌で感じること。
こちらが今年の夏のキャンプの思い出です!(ほぼ食べたものの紹介) ▼キャンプと言えばバーベキュー 最初は必ずタンを焼きます。今回かなり高級なタンを購入したのですが、子供たちに それが分かる筈もなく、バクバク食べられてしまいました(泣) いや
さて、キャンプと言えばバーベキュー!!!そこは抜かりなく、小山は最高のお肉提供します、相沢精肉店からいただきました小山和牛A-5ランクのサーロイン刺しの入った肉は塩と胡椒だけで半端なくうまいのでありました(^.^)(^.^)(^.^)。
暖かく過ごすことが出来ます ● 食事はバーベキューよりも「汁物」! キャンプと言えばバーベキューと思いがちですが 寒い季節だとバーベキューはすぐに冷めてしまって体を温めません できれば豚汁などの鍋物をメインにした方が体が温まり
都道府県名:千葉県 開催日時・期間: (1)第18回 ゆめの収穫祭 2010年10月16日(土)〜17日(日) (2)秋のキャンプ祭 2010年10月23日(土)〜24日(日)1泊2食 内容/みどころ: 第18回 ゆめの収穫祭
何か、私、キャンプと言えばバーベキューしか、ちょっと知らなかった!」 ST 「沙織も〜!」 M 「ちょっとこれ、キャンピングカーを使って〜、お野菜使って色んなコト出来るんだなんて!」 A 「うんうんうん!」 M 「思ったね!何か
▼キャンプと言えばバーベキュー 1泊目の夕飯は当然バーベキュー! 最初はタンを軽く焼いてレモンで頂くのが我が家流です。 うろ覚えですが確か百姓屋さんに頂いたアスパラを持って行ったと思います。
キャンプと言えば、バーベキュー。 料理長は、もちろん姫です。
キャンプと言えば、バーベキュー!なのは不動の定番料理ですが、毎回バーベキューというのもどうかと思い、我が家でもついにダッチオーブン(以下、DO)を購入してしまいました。 いろいろ悩みましたが、新富士バーナー(SOTO)のG'zステンレスDOにしました。
家庭や職場など様々なストレスや悩みを解消
カテゴリ: その他