四国の旅♪〜愛媛から高知へ〜のクチコミです
今のような電気ごたつが登場したのは戦後の事で、どこかの家電メーカーのおじさんが考えたのだとばかり思っていたら、これが違うんです。
キャンプにみかんというのが、嘗ては日本の冬の風物であり、一般家庭の幸せな光景でもあったんですよね。
布団にすっぽり潜り込んで、頭だけ出したり引っ込めたりしているから・・・。
これはキャンプの略語である「こた」に丁寧語の「お」を添えた女性言葉だと思われますが、子供の頃田舎へ行くと、「おこたで暖まりなさい!」なんて言われたものです。
テーブルの土台と天板の間にキャンプ布団を挟めるようになっていて、その中に足を突っ込んで暖を取ります。
その点、ホットカーペットなら、毛布一枚で前身ポカポカ、テーブルがなくても暖が取れるから、寝具として使っている人も少なくないんじゃないかと思います。
テレビは付けっぱなし、電気は付けっぱなし、おまけにホットカーペットの電源は切れないはで、節電のせの字も認識してないグータラ野郎です。
そう言えば、うちのおばあちゃんなんかは、よく「おこた」という言葉を遣っていましたっけか。
かく言う我が家にもキャンプがなく、旦那は週のうち半分位ホットカーペットの上で朝まで爆睡しています。
因みにキャンプを漢字で書くと、「炬燵」となるそうですが、これはあくまでも現代表記で、室町時代には「火闥」、江戸時代には「火燵」などと書き表していたそうですよ。
ただ、寝っ転がると、背中まで温かいホットカーペットが登場すると、どうしても若者を中心に、人気を奪われてしまったような気がするのは私だけでしょうか。
でも、キャンプの低迷とともに、こういう古き良き言葉も消えつつあるのがちょっぴり淋しく思えるのは、それだけ年を取った証拠なのでしょうか。
これで「ひたつ」じゃなくて、ちゃんとキャンプと読める人は、かなりの博学ではなかろうかと、私なんかは思いますね。
当時北陸電力に務めていたおじさんが考え出したものらしく、正しく今のような電力を使ったキャンプは、電気屋さんが生み出したのでありました。
武家社会では、火鉢が来客用の暖房器具、キャンプが身内用の暖房器具と、ちゃんと使い分けていたそうですよ。
フラットな床の上に置いて、そこに足を伸ばし入れる置き型と、床をくりぬいて足を下ろして座れるようにした掘りごたつとがあるんですよね。
今度は是非、キャンプに足を突っ込んで、そんな炬燵のエトセトラを語ってみたいものですね。
だってさ、キャンプは足しか温められないから、そのまま寝ちゃうと、風邪引いちゃう人も多かったのよね。
でもって、「寒かったろうに、よく来たねぇ!」とかって言って、薩摩芋を蒸してくれたり、お汁粉を作ってくれたりしたものです。
美味しかったなぁ、キャンプで食べたおばあちゃんの白玉入りおしるこ・・・。
この「燵」という字は一応国字として認められているそうですが、それでもねぇ、思い切り当て字じゃんて感じ。
キャンプは日本古来の暖房器具で、ヒーター付き座卓とでも言うんでしょうかねぇ。キャンプって、今でも沢山使われているのかしらねぇ、ほら、最近はホットカーペットが主流になりつつあるから・・・。
昔はこういうのを、キャンプむりとかカメとかって言ったんですよね。
という事で、こういう身近なものについてのエトセトラ、ブログやサイトなんかで調べると、案外面白いんですよね。
キャンプは今でこそ電気ヒーターを熱源としていますが、昔は木炭や豆炭、それに練炭などを使っていたそうです。
タイムリミット〜! この日は四万十川沿いのログハウスにみんなでお泊り〜^^ キャンプと言えばバーベキュー♪ って事でバーベキューしたんだけど ちょいと訳ありで暗闇の中でのバーベキューとなったので(笑) 写真撮ってない(^^ゞ こうし
キャンプと言えば バーベキュー という印象があります。 もちろん、炭をおこして肉も食べましたが 私のもうひとつの楽しみは… パーコレーター でコーヒーを入れてゆっくり飲むこと。 そして… 夜はランタンの火を見ながら夜風を肌で感じること。
こちらが今年の夏のキャンプの思い出です!(ほぼ食べたものの紹介) ▼キャンプと言えばバーベキュー 最初は必ずタンを焼きます。今回かなり高級なタンを購入したのですが、子供たちに それが分かる筈もなく、バクバク食べられてしまいました(泣) いや
さて、キャンプと言えばバーベキュー!!!そこは抜かりなく、小山は最高のお肉提供します、相沢精肉店からいただきました小山和牛A-5ランクのサーロイン刺しの入った肉は塩と胡椒だけで半端なくうまいのでありました(^.^)(^.^)(^.^)。
暖かく過ごすことが出来ます ● 食事はバーベキューよりも「汁物」! キャンプと言えばバーベキューと思いがちですが 寒い季節だとバーベキューはすぐに冷めてしまって体を温めません できれば豚汁などの鍋物をメインにした方が体が温まり
都道府県名:千葉県 開催日時・期間: (1)第18回 ゆめの収穫祭 2010年10月16日(土)〜17日(日) (2)秋のキャンプ祭 2010年10月23日(土)〜24日(日)1泊2食 内容/みどころ: 第18回 ゆめの収穫祭
何か、私、キャンプと言えばバーベキューしか、ちょっと知らなかった!」 ST 「沙織も〜!」 M 「ちょっとこれ、キャンピングカーを使って〜、お野菜使って色んなコト出来るんだなんて!」 A 「うんうんうん!」 M 「思ったね!何か
▼キャンプと言えばバーベキュー 1泊目の夕飯は当然バーベキュー! 最初はタンを軽く焼いてレモンで頂くのが我が家流です。 うろ覚えですが確か百姓屋さんに頂いたアスパラを持って行ったと思います。
キャンプと言えば、バーベキュー。 料理長は、もちろん姫です。
キャンプと言えば、バーベキュー!なのは不動の定番料理ですが、毎回バーベキューというのもどうかと思い、我が家でもついにダッチオーブン(以下、DO)を購入してしまいました。 いろいろ悩みましたが、新富士バーナー(SOTO)のG'zステンレスDOにしました。
家庭や職場など様々なストレスや悩みを解消
カテゴリ: その他