部屋を間仕切りしたりするのに最適なアコーディオンカーテン・ドアです。 蛇腹式の折り畳みタイプで、表面の素材はビニールレザーが一般的です。

アコーディオンカーテンは人気なんです


ただ、おばあちゃんちも普通の置き型の電気ごたつだったので、やっぱり家と同じように、布団に潜って寝ていました。
実のところ、アコーディオンカーテンどころか、こたつすら、小さい頃に田舎のおばあちゃんちで入った位の経験と記憶しかないんです。

アコーディオンカーテンなんて売ってないだろうって思ったら、あららビックリ、売ってるらしいんですよ。
だけど、ちょっと足湯みたいな感じで、みんなでごはんとか食べながらおしゃべりするのにはすごくいいですよね。
寝てホットカーペット、起きてアコーディオンカーテンという一日中寒さ知らずの生活をしながらダラダラ出来るんです、素敵だと思いませんか。
それでも、なんとなく気になって、インテリア関連のブログやサイトでアコーディオンカーテンについてちょこっと調べていたのであります。
そんなこんなを考えると、私が知っている日本のこたつの歴史というのは、ちょっと微妙。
たまにはああいうアコーディオンカーテンのあるおうちに住んでみたいかも・・・。
何せ、生まれた時からマンション暮らしで、ずっとホットカーペット族で育って来ましたから・・・。
古いドラマなんかだと、確かにこたつに入ってテレビを見ているシーンはよくあるけど、どこからどう見てもアコーディオンカーテンに入っているようには見えません。
せっかくアコーディオンカーテン体験をして感動したんだから、今度もうちょっとちゃんと調べてみたいなぁって思いますね。
別に問題はないだろうけど、問題はアパートのように、2階に住む人が1階のアコーディオンカーテンを使えない場合はどうするかっていう事よね。
昔はどこの家にもアコーディオンカーテンがあったものだと書いてあった本もありますが、2階の部屋とかアパートとかはどうしたのでしょうか。

カテゴリ: その他