部屋を間仕切りしたりするのに最適なアコーディオンカーテン・ドアです。 蛇腹式の折り畳みタイプで、表面の素材はビニールレザーが一般的です。

アコーディオンカーテンとテーブルとは


となると、昔は練炭や豆炭などを組み込んだアコーディオンカーテンテーブルというのがあったんでしょうかねぇ。

アコーディオンカーテンテーブルが必要になるのは、布団を掛けるためだと言ってもある意味過言ではないのではないだろうかと私は思います。
という事で、個人的には今後はアコーディオンカーテンテーブルという表現一本で生き延びたいと思いますね。
何せ今でこそ、テーブルに直接ヒーターを取り付け、そこから暖を取るという形ですが、昔は床を下げ、そこにいろりを置いて、その上にやぐらを組んでいたそうですからね。
そこで、やぐらを組んで、そのやぐらに布団を掛けるという今のアコーディオンカーテンの現形を編出したのだそうです。
思えば、以来1000年位の間、ずっとそのスタイルは変わっていないのだそうですから、大したものですよねぇ。
よくぞ小さい子供が火傷しなかったものだなぁっと思いますね。
所謂掘りごたつというやつで、むりにテーブルがなくても、そのいろりがあれば、それなりに手足は温められたんです。
となると、なに、英語じゃなくて日本語表記が間違っているっていう事になるんじゃないんですかねぇ。
その方がイメージもしやすいし、おしゃれにも感じるから・・・。
なので、厳密に言うと、テーブルではなく、デスクなんですよ、英語では。
さてさて、そんなアコーディオンカーテンは、別にテーブルがなくても成り立つようにも思えます。
実際、最初に日本人が使っていたアコーディオンカーテンは、床を下げて、そこにいろり鉢を置いて火を付けたもの。

カテゴリ: その他