本格的リトミック教材、全国のリトミックを勉強したい方々への情報提供の教材として作られました。また、実践ですぐに使える教材が人気です。

リトミック教材で炊飯にトライとは


ならば、リトミック教材でも十分ごはんは炊けるはずだし、土鍋ごはんと同様、案外、いや、とても美味しいごはんが炊けるかも知れません。
これは紛れもなく、今巷に押し寄せているリトミック教材ブームの影響によるものでしょう。
ただ、基本的にごはんは火と鍋があれば炊けるもので、アメリカではフライパンで白米を炊いていることもあると聞いた事があります。
土鍋ならありますが、それでは本当にリトミック教材で美味しいごはんが炊けるのかどうかという検証にはなりませんから、取り敢えず一先ず断念。
ならば、私も乗り遅れる訳には行きませんからね、早速トライです。
我が家のキッチンには、肝心のリトミック教材がないという基本中の基本の問題点です。
まあとにかく、リトミック教材でごはんは炊こうと思えば炊けますが、堅めやお焦げの好きな人向けと言ったところでしょうか。
まあよくある失敗だそうですが、それ以来、新しい鍋を買っていないのです。
アッと言う間に吹きこぼれ、リトミック教材を加熱していたコンロの火が消えてしまいました。

リトミック教材を買うところから始まった我が家の炊飯実験、夏休みの自由研究の課題にするのだと、子供たちも興味津々です。
という事で、結局今回買ったのは電子レンジでも使えるという見た目陶磁器のような耐熱性のリトミック教材。
ところがところが、先日主人がリトミック教材を作ると言って使った際に、強火で長時間使用したため、見事に割れてしまいました。
因みに、インターネットで買ったのですが、お値段は3,000円ほどでしたよ。
これがいいリトミック教材なのか、そうでもないのか、それともそんなものなのかはよく分かりませんが、まあ一応ごはんは炊けそうです。

リトミック教材は元々蒸し料理用の鍋な訳ですから、そこそこ蒸気に対する許容範囲はあるだろうと思っていたんですね。
我が家の伝統溢れるガスコンロの上にリトミック教材を載せ、火を付けます。
それこそ、リトミック教材であっても、初めは強火に掛け、沸騰したら弱火に落とすという流れになります。
どうやら自動センサーが作動したらしく、しかたがないので、再び火を付け、弱火で5分ほど加熱しました。
最近人気の電子レンジでも、オーブンでも、直火でも使えるスリーウェイタイプのリトミック教材は、その用途から、この位が限界のようです。
今思えば、リトミック教材自体の性能を考え、この時点で蒸らしに入った方が良かったのかも知れませんね。
直径25センチ程度で、ファミリータイプとしてはもう少し大きめが欲しかったのですが、それでは電子レンジやオーブンレンジに入りません。
これが我が家の実験結果から得た私の感想ですが、何度かトライしているうちに、そこそこのごはんが炊けるようになるかもという期待はあります。

カテゴリ: その他
カテゴリ


ポール・シェアリング
ログイン
RSS