家計簿で節約生活をしましょう。家計簿をきちんとつけても欲しいものを我慢するのではなく、無駄を省いてその分を有効につかいたいと思っています。節約といっても、欲しいものを我慢するだけではありません。

今日は雨降りのポイントなんです

午後からは家計消費状況調査の書類を読んでから、家計簿ソフトを2.3個インストールして使い勝手を試していた。夕方になると雨も上がって夕焼けしていた。夜は昨日の残りのおかずで食べた。味付けのりが3月で賞味期限切れになるので食べ出した。
スマホのアプリで支出家計簿をやってて 何にお金を使ってるのか一目瞭然です! 来週の食料は購入済みだから あと1週の食料・日用品を残5000円で済ませます! ガソリンも結構残ってるからな。 絶対に頑張って今年は70万は貯めたい。
たらふく食べて、店員の言う料金を支払い 身も心も満たされて帰宅。 で、その晩、家計簿を付けるのに焼き肉食べ放題の店のレシートを見ると 大人 2980円 (中学生以上) 小学生 980円 …とあった。 あれれ!? そういえば
4、光熱費の見える化・・環境家計簿でリフォーム前後の光熱費を紹介。 5、日本の伝統素材・技術の熱環境を読み解く・・土壁の断熱性能と蓄熱性能。もしも・・・の話。 あと、 来年度のMOKスクールも講師をすることになりました。
そこで家計簿おばさんの萩原博子が登場してアベノミクスを論評する。 アベノミクスの3本の矢の3本目、「民間投資を喚起する成長戦略」が6月ぐらいに纏めるという事で、ここだけがクエッションだという。
YYYキラキラプロジェクトさんのイベントです 2月18日 月曜日 10時〜12時前 『家計簿のいろは 』 場所 :つばき会館501号室 参加費 :100円 家計簿つけたほうがいいだろうなーと思いつつ、一歩が踏み出せないでいるあなた つけているのに
1月度は締め日が1日早く、昨日が家計簿の締め日でした。 じゃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん 黒字 が、 たった206円プラスだけどね でもね、 いっつも いっつも 赤字だったから(それも2万くらい、)たった数百円でも黒字になってすごくうれしい。
単式簿記 とは、簡単に言えば、家庭の家計簿である。 給料などの収入と、食費や生活費などの支出の二つで構成されている。 これに対して 複式簿記 というのは 家計簿で言えば、現金の出入りに加えて、自宅などの不動産や各種ローンも帳簿に明記
家計簿 に しろ 、 日記 に しろ 、株の チャート に しろ 、すべての記録は、記録することが 目的 になりやすいけど、本当の 目的 は後で 反省 して、同じ過ちを繰り返さないための 材料 を 提供 することなんだな。
17:30〜24:00 (LO 23:30) 水曜定休 (日曜は夜の営業のみ) ホームページ * そして帰宅して時は過ぎ〜 家計簿つけてたら あらびっくり 給料日までの残高 めっちゃゾロメ

カテゴリ: その他
カテゴリ


ポール・シェアリング
ログイン
RSS