病気と健康の関係は日常生活の中での適度な運動やバランスの取れた食生活、予防医学を実践することによって病気にならないために健康を手に入れましょう

メシマコブとはのクチコミです


そんなメシマコブの人工栽培に成功し、医薬品を正式に造り出したのは韓国の博士たちだと言うのを聞いて、ちょっとビックリしました。
メシマコブは山の生物、それも川に生育している藻ではなく、木に生育しているキノコの一種です。
ただね、韓国で本格的な研究が行われるようになったのは、ある日本人が書いた論文があったからこその事なのだそうですよ。
最近では、サプリメントやドリンクのような健康食品としてガンガン市販されているそうですよ。
ただ、西洋医学の面で活用されるようになったのは、ここ10年ほどの事みたい。
少なくとも、私はそうでしたね、無知と言われれば仕方ないけど・・・。

メシマコブが海草類ではなく、メシマコブがキノコ類だとしたら、抗癌作用が高いにも納得出来るというものです。
特に、関西では昆布の事をコブって言う人も多いので、ついついメシマコブという名前だけで、海草類を思い浮かべちゃうんですよね。
ただし、どこの桑の木にでも生育するというものではなく、日本では、長崎県の五島列島の一角にある女島という島の野生の桑の木にしか生育しないらしいのです。
女島の桑の木にコブ状に生育するキノコ、だからメシマコブ、言われてみれば実に単純明快な名前ですね。
私も、もっともっといろいろ勉強したいなぁっと思って、健康関連のブログやサイトを暇を見つけては読んでいます。
何しろ、もともとキノコはガンの予防にいいと言われる食べ物、きっとメシマコブもそのパワーは十分に持っている事でしょう。
でね、実はこのメシマコブというのが、ガンの予防や治療に効果を発揮するという事で、今、すごく注目されているんです。
なんて思ってね、少しメシマコブなる物に興味と関心を持ってみる事にしました。
そんなメシマコブは、桑の木に生育しているタバコウロコタケ科のキノコで、その名の通り、コブ状に生育しているそうです。
メシマコブのエキスを配合した漢方薬も結構あって、東洋医学の世界では、かなり重宝されていたようです。
今からそのサプリメントを常用しておけば、将来ガンに脅かされる事はないかも・・・。
その最大の理由は、メシマコブというキノコのバイオ化、つまり人工的に沢山造る事が困難だったからなのだそうです。
確かに、薬にして多くの人の命を守ろうと思うと、当然沢山の材料が必要な訳で、自然に生育している分だけでは、とてもじゃないけど賄えないですもんね。
このメシマコブの研究をした韓国の博士は、現地のとても立派な化学賞を受賞したそうです。

メシマコブっという名前は余り冴えないけど、メシマコブのパワーはものすごいものらしいですね。
読めば読むほどそのパワーに感心させられるメシマコブ、一生お世話にならなくてもいい人生が歩めれば幸せなんだろうけど、さて、どうでしょうね。
でもホント、キノコらしからぬ名前って言うか、マジ、昆布と勘違いしちゃいそうでしょう。
その論文を書かれた国立がんセンターの研究所の池川先生は、1960年代からもうこのメシマコブの研究に勤しんでいらっしゃったというのですから驚き。
今、事業仕分けでいろいろ言われてるけど、やっぱ日本の科学や医学は本当にすごいんですよね。
その学名をフェリナス・リンテウスというメシマコブ、これから益々注目される事でしょう。メシマコブと聞くと、なんだか海草類のような気がしますが、メシマコブは海の生物ではありません。
で、調べたところ、もう何十年も前から日本ではその健康効果が認められていたそうですね。

カテゴリ: その他