病気と健康の関係は日常生活の中での適度な運動やバランスの取れた食生活、予防医学を実践することによって病気にならないために健康を手に入れましょう

糖尿病網膜症と失明の裏技です

糖尿病網膜症というのは、日本では、中途失明の原因では、現在、第1位となっていると言われています。
目の奥側にある網膜の毛細血管に小さな血管のこぶができて、眼底出血を起こすのが糖尿病網膜症になります。
糖尿病での高血糖の状態が続くと、血管の壁に異常が現れ、こぶができたり、血液の成分が外にしみ出したりするなどすることで、糖尿病網膜症になるのです。
自覚症状が乏しいので、糖尿病網膜症は放置することが多く、増殖網膜症に移行することで、突然の大出血が起こり、失明してしまいます。
血管が詰まると、網膜の中の血液がスムーズに流れなくなり、必要なだけの酸素や栄養分を受け取ることができなくなることから、糖尿病網膜症を引き起こすのです。
そうした時に失明させる糖尿病網膜症というのは、本当に恐ろしい病気と言えるでしょう。
そうした状態になると、糖尿病網膜症は、硝子体出血や網膜剥離、血管新生緑内障を併発し、そのまま放置すると、失明に至るのです。
それまではほとんど視力が変わらないので糖尿病網膜症の進行は、どうしても気づかないケースが多いのです。
糖尿病の合併症の1つであるのが糖尿病網膜症で、眼球の奥には網膜という光が像を結ぶ場所があり、そこにはたくさんの毛細血管が結集しています。
糖尿病の合併症の一つが糖尿病網膜症で、見にくいと感ずることなく進行して、自覚症状が現われたときは、既に失明の危機に陥っているのです。

糖尿病網膜症の場合、視力は徐々に低下するのではなく、ほとんどの場合、ある日突然、急激な視力低下が起こるのです。
本来は正常の視力だった人が、人生の途中で、糖尿病網膜症により、突然、失明してしまうのです。
そして、糖尿病網膜症で起こった失明というのは、いわゆる、中途失明と言われています。
血液が流れなくなった場所には、新生血管という新しい血管が出き、栄養不足を補おうとしますが、新生血管は非常に破れやすいので、糖尿病網膜症になるのです。
こうした一連の過程が、糖尿病網膜症になり、毛細血管というのは、糖尿病を発症してから十数年かけて少しずつ障害を引き起こすのです。
生まれつき目が見えない人は、小さい頃から、様々な手段を身につけていますが、糖尿病網膜症の場合は、大人になってから失明するので、そのショックは計りしれません。

糖尿病網膜症で失明するのは、大体、働き盛りや、社会の中心的重要地位を占める年代に起こります。
そのため、最近では、糖尿病網膜症による失明は、かなり大きな社会問題になっています。
そして、時に大出血を起こして糖尿病網膜症の病状を悪化させる恐れがあります。
ましてや、40〜50歳を過ぎて糖尿病網膜症で、今まで見えていた物が急に見えなくなると、状況の変化にとてもついていけません。
糖尿病網膜症を防ぐには、十分な知識と、年に1、2回の眼底検査を受けることが重要になります。
とにかく、糖尿病網膜症では、早期発見、早期治療こそが、失明防止につながります。

カテゴリ: その他