病気と健康の関係は日常生活の中での適度な運動やバランスの取れた食生活、予防医学を実践することによって病気にならないために健康を手に入れましょう

糖尿病網膜症の検査の経験談です

糖尿病網膜症というのは、糖尿病による眼の合併症の1つとして挙げられていて、放置してしまうと、失明にまで至る病気です。
それゆえ、糖尿病網膜症などの目の病気の診断以外でも、高血圧症や動脈硬化症、脳腫瘍、クモ膜下出血など、色んな病気の診断に幅広く使われています。
糖尿病網膜症の病状が進んだ段階では、出血も増えて、白い斑点や浮腫が現われてきます。
高度の硝子体出血が糖尿病網膜症で起こると、今度は視力低下を自覚するようになります。
網膜に異常があるかどうかを調べるため、糖尿病網膜症では、まず、眼底検査をして調べます。
糖尿病網膜症は、ある程度進行すると、途中から糖尿病を治療して血糖値が正常に戻っても、改善することはありません。
そして、糖尿病網膜症の検査にかかる時間は数分程度で済むので、患者にとっては全く苦痛を伴わない検査になります。
糖尿病網膜症に関しては、急激に進行するものではなく、数年から10年以上かけて少しずつ進行していきます。
眼底検査は血管の様子を最も鮮明に直接に見ることができる検査なので、糖尿病網膜症では、とても有効なのです。

糖尿病網膜症は、糖尿病の人が発病してから5年以上経過した時には、眼底検査を受けることが大切です。
そして、糖尿病網膜症の検査で眼底検査を行なうと、初期の段階では、網膜の毛細血管に小さな動脈瘤や小さな出血が見られます。
そして、糖尿病網膜症で軽度の硝子体出血が起こると、かすみや飛蚊症などが起こるようになります。
さらに糖尿病網膜症の症状が進行してしまうと、新生血管や硝子体出血、そして増殖組織などが認められることになります。
糖尿病網膜症が進行すると、網膜剥離に相当する部位の視野欠損が自覚されるようになるので、早目の検査が重要です。
日本においては、糖尿病網膜症での視覚障害は年々増加していて、それが中途失明の大きな原因になっています。
そして、糖尿病網膜症の検査後は、散瞳薬の影響により、しばらくまぶしさを感じることがあることから、車の運転は控えるべきです。

糖尿病網膜症においては、軟性白斑や網膜出血が黄斑部に多発するようになると、部分的な視野異常を認めることになります。
自覚症状が糖尿病網膜症で認められる頃には、既に手遅れの状態になっていることが多いので、早急な検査が望まれます。
網膜の中心部の黄斑にむくみが発生することで、糖尿病網膜症は、視野中心部のゆがみや視力低下を自覚するようになります。
そのため、糖尿病網膜症の検査、そして発症予防や進行の抑制こそが、大きな治療目標になるのです。

カテゴリ: その他