病気と健康の関係は日常生活の中での適度な運動やバランスの取れた食生活、予防医学を実践することによって病気にならないために健康を手に入れましょう

糖尿病網膜症とはの経験談です


これは全く自覚症状がないこともあり、前増殖糖尿病網膜症は、多くの場合、網膜光凝固術を行う必要が出てきます。
その中で、糖尿病網膜症は、高血糖により、網膜の毛細血管に障害をきたし、破れたり詰まったりしてしまう状態になります。
初期では、糖尿病網膜症は、自覚症状がほとんどないので、自覚症状がでた時には、既に手遅れということもよくあります。
蛋白質や脂肪が血管から漏れて網膜にシミを形成することも単純糖尿病網膜症ではよくあります。
そういう意味では、糖尿病網膜症は、とても怖い糖尿病の合併症の1つになります。 
そして次の段階として、増殖糖尿病網膜症があり、これはかなり進行した段階で重症の部類に入ります。
次に、前増殖糖尿病網膜症があり、これは、単純網膜症より、一段階進行した状態になります。
網膜は神経細胞が敷きつめられていて、細かい血管が張り巡らされているので、血糖が高い状態が続くと、網膜の細い血管が損傷を受け、糖尿病網膜症になるのです。
網膜というのは眼底の薄い神経の膜で、ものを見るのに重要な役割をしていますが、糖尿病網膜症は、その部分に障害を起こすので、とても恐ろしい病です。

糖尿病網膜症は、糖尿病になって以後、数年から10年以上経過した時に発症するといわれています。
糖尿病腎症、神経症とともに糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症の1つとして挙げられていて、成人の失明原因の第一位になっています。
しかし、進行するまで自覚症状がない場合が多く、糖尿病網膜症の場合、まだ見えるから大丈夫と自己判断するのは危険です。
糖尿病の人は目の症状がなくても、気付いた時には糖尿病網膜症になっていることがあるので、定期的に眼科を受診して、眼底検査をしっかり受けることです。

糖尿病網膜症は、その進行の程度によって、大きく分けて三段階に分けられます。糖尿病網膜症というのは、糖尿病の合併症の1つで、糖尿病というのは、よく知られているように、血糖値が高くなる病気のことです。
糖尿病の三夫合併症の一つが糖尿病網膜症で、高血糖が長年続くと、網膜の血管に障害が起こり、目に色んな病変が生じます。
そして日本では、糖尿病網膜症は、中途失明の原因の中では、第一位となっているものなのです。
そして、糖尿病網膜症が重症になると、失明に至る可能性があり、実際に日本ではその失明も増えています。
血管がつまると、網膜全体に酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態になって、その結果、糖尿病網膜症に陥ってしまうのです。
血糖値のコントロールが良くなれば、単純糖尿病網膜症は、改善する可能性があります。
それには、まず、単純糖尿病網膜症があり、これは、初期の段階によるもので、最初の異常は、血管瘤や、点状、斑状出血になります。
そのため、糖尿病網膜症の疑いがあるような人は、血糖コントロールに加えて、定期的な眼底検査を受けるよう努めることです。

カテゴリ: その他