緩和ケアの定義の体験談です
そして、患者のために心理的、霊的側面から支え、死を迎えるまで、患者が人生を明るく生きてゆけるよう支えるのが、緩和ケアの役割なのです。
緩和ケアは、痛みや苦痛を伴う症状から解放してくれるもので、生命を尊重して、死を自然の過程と認めるという見地にあるものです。
欧米に比べると、日本の緩和ケアの現状に近く、日本の経験とそのまま同時並行のような印象をぬぐえないものです。
要するに、緩和ケアは、クオリティー・オブ・ライフと言われる、生活の質や生命の質を改善するためのアプローチとして、定義づけられています。
痛みや不快な身体症状のつらさを和らげるだけが、緩和ケアの目的ではなく、心理的苦痛などを解決してくれるものです。
そして、一般社会における、緩和ケアに対する関心は、70年代にはじめて高まったとされています。
すなわち、緩和ケアの根本的な目標は、患者と家族に対して、良好な生活の質を実現させてあげることにあるのです。
そして、障害にならないように、予防や対処をすることが、緩和ケアの目的でもあります。
緩和ケアは、治癒を目指す治療が絶対的に有効なものではなく、患者に対する全人的なケアこそが最良とするものです。
そして、一方で、オーストラリアでの緩和ケアの定義というものが存在しています。
まさしく緩和ケアの目標というのは、患者とその家族が、可能な限りの最高のクオリティー・オブ・ライフを実現することにある、と定義されています。
患者の痛み、そして、症状のコントロールや、 精神的、霊的問題の解決は、非常に大きな課題で、それを解決すべく、緩和ケアが存在するのです。
そのため、末期の人だけでなく、早い病期の人でも、治療と同時に緩和ケアを実施すべきであると言われています。
緩和ケアは、スピリチュアルな問題などに対しても、そうした不安を和らげることを目的としています。
また、家族が、患者の病気や死別後の生活に適応できるようサポートするのも、緩和ケアの目的でもあるのです。
そして、末期患者だけでなく、診断時から治療と同時に並行して、緩和ケアを取り入れることで、多くのメリットが得られるのです。
世界的な緩和ケアの定義は、WHOで定義されている言葉が一般的とされています。
また、心理社会的問題や、スピリチュアル面でも、きっちりと評価を行うものです。
オーストラリアでは、俗に、キリスト教でのホスピスケアの長い歴史を持っています。
そして、死を早めたり、引き延ばしたりすることを要しない措置が、緩和ケアなのです。緩和ケアというのは、生命を脅かす疾患に直面する患者及び家族に、疾患の痛みや身体的問題などをしっかりとサポートしてくれる医療です。
自宅で簡単に実践できる健康に関するさまざまな情報
カテゴリ: その他