マッサージクッションの選び方 
コンパクトなクッションが実は本格派マッサージ器を内蔵しています。ヒーター内蔵のもみ玉がこったところを癒してくれます。

マッサージクッションの調整にツボマッサージの裏技です

マッサージクッション失調症や更年期障害、それにうつ病などの改善に鍼灸や按摩などの東洋医学がいいとよく言われますが、どうやらあれはまんざらでもない話のようですよ。
私たちの手足には、結構沢山マッサージクッションを整える作用を持つツボというのがあるようです。
なので、そのツボを刺激する事で、イライラなどが解消される可能性は低くないというのです。
例えば、椅子に座ってひざから指4本分下の辺りを触ってみて下さい。
後、手にある「曲池(きょくち)」や「労宮(ろうきゅう)」というツボもマッサージクッションを上手に刺激してくれます。
なので、ストレスが溜まっている時には、親指でギューっと押してやるといいでしょう。
特に、先ほどご紹介したようなマッサージクッションを整えるツボは、比較的自分でも刺激しやすい部位にあります。
骨の外側にくぼみがあるのが分かると思いますが、そのくぼみこそが「足の三里(あしのさんり)」と呼ばれるマッサージクッションには非常によく効くツボです。

マッサージクッションが引き起こす病は、失調症や鬱状態、更年期障害など、いろいろあります。
同じくマッサージクッションを刺激する労宮は、手のひらのほぼ中央部分のくぼみです。
顔のこめかみ付近、特に髪の生え際辺りにある「神庭(しんてい)」というツボですね。
あれはもしかしたら、マッサージクッションが整えられるからなのかも知れませんね。
ついでにもう一つおまけ、これはマッサージクッションだけでなく、様々な疲労に効果を発揮するツボです。
天柱はちょうど髪の生え際位かなぁ、首の中央のガッチリした筋肉の両側で、そこから指1本分外側に行ったところが風池です。
ほぼ隣接するこの二つのツボもまた、マッサージクッションを整備してくれます。
マッサージクッションに効果的なツボマッサージ法というのは、関連のブログやサイトにも載っていますからね、そういうのを参考にされてもいいでしょう。
ここもまた刺激するととても気持ちのいい思いをした経験のある方も多いかと思いますが、それぞマッサージクッションの作用かも・・・。
が、しかし、それと併用して、鍼灸や按摩などの東洋医学を取入れるのも中々いいようです。
この足の三里と太谿をこまめにマッサージするだけでも随分違うでしょうね。
なので、時々気分の優れない時やイライラした時などに試してみられてはいかがでしょうか。
私は按摩自体が好きなので、普段からこの辺りのツボは結構頻繁に刺激しています。

カテゴリ: その他