セルフジェルネイルはマニキュアよりも長持ちして、しかもつやのある透明感が人気のジェルネイル。自宅でセルフジェルネイルを楽しむ人が増えています。基本のテクニックさえ覚えれば誰でも簡単

セルフジェルネイルのポイントなんです


まあ確かに、ジェルネイルをするなら、セルフジェルネイルという事にはなるでしょう。
ちょっと考えてみれば、アセトンで落とせないジェルネイルなんてめったにないと思いません。
ただ、それは、スカルプチャーネイルにするかジェルネイルにするかっていう事であって、ソフトジェルがどうのこうのっていう問題じゃないんじゃないかと思うんだけど。
だからこそ、みんなあんまりセルフジェルネイルなんてわざわざ長ったらしい言葉でウダウダ言わないんじゃないかしら。
だって、ジェルネイルに使うジェルはみんなソフトジェルな訳じゃないですか、でしょう。
だったら、ジェルネイル=セルフジェルネイルっていう事になるんですものね。
でも、心配する事なかれ、カルジェルネイルも、やっぱりセルフジェルネイルの一種なのであります。
そして、このソフトジェルを爪の上に乗っけて爪に厚みや長さを出すのがセルフジェルネイルという事になる訳なんだけど・・・。
そう、ソフトジェルというのは、専用の液、大抵はアセトンだと思うけど、それで落とせるジェルの事を言います。
というのも、このカルジェルが日本に入って来た頃は、まだジェルネイル自体が全然マイナーで、スカルプチャーネイルが定番だったんですよね。

セルフジェルネイルは、従来のスカルプチャーと違って、爪に掛かる負担が非常に少ないと言われています。
そう、だからこそ、今日本で行なわれているジェルネイルは、ほぼ100パーセントセルフジェルネイルな訳ですよ。
従来のスカルプチャーネイルだと、削って剥がしていたから、どうしてもその度に爪を傷める事になっていたじゃないですか。セルフジェルネイルがいいのよね、やっぱジェルネイルをやるんだったらさ!なんて、最もらしい事を語るおば様族が時々いらっしゃるという噂を聞きました。
実際、ジェルネイルの普及が益々今のネイルファッションを普及させたと言う専門家も少なくないようです。
こうなると、ジェルネイル=セルフジェルネイルだという事は認識しているつもりでも、カルジェルネイルとの違いが分からないという人が出て来るようですよ。
ようするに、ソフトジェルとカルジェルの違いがよく分からないっていう事なのでしょう。
という事で、ジェルネイルをやるならセルフジェルネイル、それを踏まえて、美容関連のブログやサイトで情報収集されると混乱しないかも知れませんね。

セルフジェルネイル以外のジェルネイルはないと、取り敢えずは考えていいんじゃないでしょうかねぇ、今のところ、日本では・・・。
実はカルジェルというのはソフトジェルのメーカー名で、カルジェルを使ったジェルネイルこそが、元祖セルフジェルネイルだったのであります。
その点、メイク落としをするかのように落とせるセルフジェルネイルは、ある意味、全く新しい指先のおしゃれを確立してくれたと言っても過言ではないかも知れませんね。
因みに、ソフトジェルは別名ソークオブジェルともいいますから、ごくまれにですが、ソークオブジェルネイルと表記しているサロンもあるようです。
なので、カルネイルが今の日本のセルフジェルネイルを確立させたと言っても決して過言ではないのです。
何故なら、セルフジェルネイルは、アセトンから作られた専用の液を塗って、15分位放置しておくと、自然に剥がれて来るからです。

カテゴリ: その他