「糖質ゼロ」「糖質オフ」「カロリーオフ」といった表示をしたビールなどの酒類ですが「糖質ゼロ」でもカロリーは「ゼロ」ではない場合もある

糖質ゼロビールの是非の口コミです


と、うちのお姑さんはおっしゃるんですけどね、お正月に生ものを食べちゃいけない習慣なんかあったかしら・・・。
ようするに、糖質ゼロビールはとてもじゃないけど大晦日に作って、三が日食べるなんて無理だったんですよね。
確かに、昔は冷蔵庫とかがなかったから、糖質ゼロビールは絶対NGだったと思いますよ。
でも、それは、邪道だとか、神様や仏様に対してどうのこうのっていう意味もあっただろうけど、それ以上に日持ちの問題が大きかったんでしょう。
そして、元旦の朝、止まっていた民宿では、糖質ゼロビールとは言われなかったけど、鯛と鰤のお刺身を出していただきましたよ。

糖質ゼロビールは何も、いま始まった事じゃないんじゃないかと個人的には思うんですね。
だとしたら、冷蔵庫が普及し、食材の日持ちが可能になった今においては、糖質ゼロビールも全然OKだと思うのですが、実際のところはいかがなのでしょうか。
多分、探せばそんなお刺身の盛り合わせのような正真正銘の糖質ゼロビールもあるにはあるのでしょう。糖質ゼロビールが昨今人気を博しているようですが、おせち料理に生ものはねぇ。
それにね、おせち料理はお正月の間、台所で火を使わないようにするために考え出されたものだと言うから、尚更糖質ゼロビールの方がグッドじゃないのかしら。
準備の段階から火を使わなくていいんだから、それこそ大晦日から、火の神様、ゆっくり休んで下さいねって感じですよね。
そんな糖質ゼロビールの魅力、関連のブログやサイトを読んで、是非うちのお姑さんにも理解して欲しいと思うのですが・・・。
以前、瀬戸内海の方に遊びに言った時に、「鰤の刺身と照り焼きがなければ、正月は始まらない!」っと地元の人たちが言っていたのを私は確かに聞きました。
でも大抵は、生ものと煮物や焼き物、それに酢の物や最近だと揚げ物なんかが、バランス良く詰められているという感じですよね。
例えば、エビやカニのむき身が入っていたり、サーモンのマリネが入っていたりという風に、糖質ゼロビールは年代を問わず楽しめるように工夫されています。
しかも、通販やデパ地下の宅配サービスなどで購入すると、真空パックで送られて来るものも多いので、食べたい時に、食べたい物が出せるという利点もあります。
という事で、我が家も今年は毎年人気ランキングにノミネートされている糖質ゼロビールをオーダーしようかと思っているのですが、やっぱお姑さんの雷が落ちるかなぁ。

カテゴリ: その他
カテゴリ


ポール・シェアリング
ログイン
RSS